新入社員に英語研修を行うメリットは? おすすめ研修内容や3つの実施方法

新入社員に英語研修を行うメリットは? おすすめ研修内容や3つの実施方法

新入社員の英語研修はなぜ必要?

まず、日本でもグローバル化が進み、国境を越えた取引が増えていることが挙げられます。それに伴って英語によるコミュニケーションが必要になるケースも増え、多くの企業が英語研修の導入を進めています。
近年政府は、少子高齢化による人手不足を補うために、さまざまな業界で外国人労働者受け入れを拡大しています。そのため、現在は英語の必要性があまりないと思える企業や部署であっても、将来は必要になる可能性が大いにあります。

新入社員に対して英語研修を行うのは、たとえ最初の配属先では英語が必要な環境でなくとも、職務の変更や部署の異動により、のちに必要になるケースが少なからずあるからです。急に英語を使うことになり、そのときから英語の勉強を始めようとしても、業務との兼ね合いもあり時間がうまくとれないこともありえます。
新入社員の段階でグローバル人材としての基礎的な英語力を身につけて、研修後も自分で英語を学ぶことが習慣になれば、将来的に企業のさまざまな分野で活躍しやすくなるでしょう。

新入社員に英語研修を行うメリット

新入社員研修というと、ビジネスマナーや社会人としての心構えといった内容がメインになりがちですが、そこに英語研修を加えるメリットを紹介します。

一度に受講してもらいやすい

配属先が決定する前に行うことで、全員一斉に受講してもらいやすく効率的であるというメリットがあります。もしそれぞれの部署に分かれた後で一斉に英語研修を実施しようとすると、スケジュールを合わせにくくなり、各部署の業務にも支障が出るかもしれません。かといって別々に実施するにはコストが多くかかります。
また、同期と受講して互いに競い合うことで、学習効果が高まると考えられます。1人または少人数で学ぶよりも、集中力やモチベーションを保ちやすくなるでしょう。
さらに、入社してしばらく時間が経ってさまざまな業務を任されるようになると、目の前の仕事に追われてしまい、どうしても学習時間を確保するのが難しくなってきます。そのため、入社したばかりの早い段階で英語研修を受けることは、環境的にも有利です。

成長意欲が高いため短期間での上達が期待できる

新入社員は向上心や成長意欲が高い状態にあるため、短期間でのスキルアップが期待できます。入社して間もない頃は「業務に役立つスキルをしっかり身につけたい」「将来○○の分野で活躍したい」といった夢や希望を多少なりとも抱いているものです。やる気に満ちあふれた状態で英語研修を受ければ、より集中して学べますし、隙間時間も学習するなど努力を惜しまないため、英語力向上が速まるでしょう。
また、学校を卒業して間もない新卒社員であれば、比較的最近まで継続して学習する習慣があったため、研修内容の飲み込みも早いと考えられます。

企業が抱くグローバル意識を早い段階で共有できる

入社早々の英語研修により、グローバル意識をもった人材を自社が求めていることを伝達できます。英語力の必要性を早い段階で意識づけできる上、語学力以外のグローバル精神の育成にもつながるでしょう。
具体的には、海外の人々と渡り合う上に必要なリーダーシップ、チームワーク、異文化理解、主体性などを身につけるのに役立ちます。将来的にリーダー格のポジションについたときも、しっかりと任務をこなせる人材になるでしょう。

おすすめの英語研修内容


英語研修をやる場合、具体的にどのような内容で行うのが望ましいのでしょうか。以下の内容は、新入社員はもちろん中堅社員に対しても応用できますので、ぜひとも参考にしてみてください。

基礎コミュニケーション研修

基礎コミュニケーション研修では、日常会話や電話、メール、書面でのやり取りなど基礎的なスキルを習得します。大学まで英語を学んである程度話せるとしても、ビジネス向けの英語を知っているとは限りません。ビジネスシーンにおいては、日常会話でも改まった丁寧な言い方をする必要がありますし、メールなどにもある程度決まった型があります。
新入社員の場合、今後どのような部署に配置されるか分からないため、汎用性の高い内容を身につけることを目指しましょう。

プレゼンテーション研修

新入社員とはいえ受講生の英語レベルが高い場合は、会議や交渉で応用できるプレゼンテーション力を磨くとよいでしょう。レベルに応じた内容を提供することで、さらなるスキルアップが期待できます。
プレゼンテーション能力は英語を使うシーンだけでなく、ビジネスにおいてはどこでも重要とされるスキルです。英語のプレゼンテーション研修で学んだ内容は、日本語でのプレゼンテーションでもすぐに活用できます。
効果的なプレゼンテーションを行うには、語学力が堪能なだけでは不十分です。使える英語のフレーズや英単語を習得するのはもちろん、表現力やトークの組み立て方、スライドの作り方や使い方など、幅広いスキルを習得することで他人と差をつけられます。

TOEICレベル別研修

英語レベルの測定としてTOEICを活用することもおすすめします。新入社員の時点でTOEICを受験することで、その後も目標をもって継続的に学習していけるでしょう。若い人は吸収力や記憶力も高く、スコアも上がりやすいため、研修の成果が出やすいのが特徴です。
TOEICの得点別に研修内容を設定し、スコアアップを目指す研修もレベル別に行うようにしましょう。
会社によっては昇格する際にTOEICのスコアが必要とされる場合もありますが、TOEIC研修を実施することで社員の自覚を高め、キャリアアップのために英語を学ぶよう促せるでしょう。

セミナー・イベント開催

ただ講座を受講するのではやる気が起きない社員や、英語への苦手意識が強い社員には、各国の文化や英語への関心を高めるイベントを開催するのも効果的です。英語学習へのモチベーションを高めるなら、ビジネス英会話など実践的な内容にもついていきやすくなるでしょう。英語力を高めたいと思っているものの、英語の正しい学習方法が分からない社員には、英語の学び方をレクチャーすることもできます。

今後海外赴任したり海外との取引に携わったりする可能性が高い社員に対しては、異文化理解のためのセミナーを実施するようおすすめします。海外の人と友好的な関係を築いて業務を進めていくには、相手の文化やコミュニケーションの習慣について学ぶ必要があります。そうすることで、思わぬ誤解やトラブルを招かないよう備えさせることができるでしょう。

新入社員の英語研修3つの実施方法


英語研修の内容を理解したところで、研修を実施する方法について紹介します。多く見られる3つのスタイルについて解説しますので、自社に適切な方法は何か検討してみてください。

外部講師を招く

外部から講師を招いて、社内で研修を実施するスタイルです。社員は社外へ移動することなく研修を受けられ利便性が高く、通学時間を省略できる分業務への影響も抑えられます。
優秀な講師を選べば、質の高い研修を実施することが可能です。外部講師を選ぶ際には、ただ単に語学力の高さや英語教育に携わった経験を見るのではなく、ビジネスシーンで活用できる英会話スキルを見極める必要があります。単純なビジネス英会話ができるだけではなく、英語で効果的にプレゼンテーションしたり、交渉したりできるようトレーニングできる講師が望ましいでしょう。受講者は語学力以外の部分もスキルアップすることで、ビジネスシーンにおいて活躍できる人材に成長できるからです。

デメリットとしては、外部講師を長期にわたって招くことは難しく、あくまで単発的な実施にとどまります。英語力を伸ばすには時間がかかるので、この方法だけで十分な効果を得るのは容易ではありません。
また、講師を何人も招くのはコストもかかるため、ある程度の人数が一緒に受講する形になることが多く、細かくレベル分けをした授業は難しいでしょう。個々の社員のレベルや必要性に応じて教えるのは困難で、人によっては簡単すぎてつまらないと感じたり、レベルが高くてついていけないと感じたりするかもしれません。

eラーニング

インターネット上で自由な時間に学べるeラーニングによる研修もあります。時間の融通が利いて空き時間に学習できる上、場所を問わずどこからでも利用できるため、業務への影響が非常に少ないのがメリットです。スマホやタブレット、PCなどを用いて気軽に学べて、何度も見返すことができるので、自分のレベルに合わせた学習や復習も容易に行えます。
企業側としても、研修場所を手配する労力や講師にかかるコストを削減できるのは大きなメリットでしょう。また研修の進捗状況をオンライン上で管理できるのも便利です。

ただしデメリットとして、ロールプレイングやディスカッション、グループワークといった体験による学びは得られません。インプット中心になりがちですし、発音の練習やチェックはできるものの双方向のコミュニケーションは行えないため、実践的な会話力を鍛えるのは難しいでしょう。
また、一方的に淡々と学ぶスタイルのため、モチベーションを維持しにくいのもデメリットです。

オンライン英会話

オンライン英会話は、オンライン上で講師とマンツーマンで学ぶスタイルです。eラーニング同様、時間や場所の融通が利いて学びやすい上、eラーニングでは難しいロールプレイなどの実践型のトレーニングを行いやすいのがメリットです。ただ、個別でレッスンに取り組むという性質上、学習頻度やスケジュールは従業員に一任されます。英会話のような実技をともなうスキルは継続が大切ですが、従業員によっては1回きりのレッスンで学習を終えてしまい、知識が身につかないことが懸念点としてあげられます。外部講師を招く研修のように従業員を集めるわけではないので強制力がなく、英会話に苦手意識を持っている従業員は、なかなかレッスンを受けられない可能性も考えられるでしょう。

オンライン研修を取り入れる際には、企業からの積極的なフォローで継続学習をサポートする体制が必要です。また、知識や学習習慣の定着を支援できるツールを導入することも効果的です。

「HanasoBiz」は、以下の3点を強みにしてオンライン研修のデメリットを解決します。

1:オリジナルの復習システムで身につけ、受講しただけで終わらない
レッスンで学ぶだけでなく、反復学習によってスキルを定着させることを重視しているため、オリジナルの復習システムを全受講者に提供しています。具体的には、ひとつのユニット学習が終了した後、翌日以降に、何度も繰り返し復習問題が出題されます。フレーズごとに復習時期や頻度が管理されていて、苦手なものは復習頻度が高くなります。一人ひとりの習熟状況に応じた独自の復習システムを取り入れることで、知識を効率的に定着させられます。

2:実践に近い教材で即使える英語を学べる
教材は、英会話のプロの監修のもと、実際にグローバルビジネスの現場にいるビジネスパーソンからのヒアリングをして開発しています。そのため、今すぐ業務に活用できる実践的な内容となっているのが特徴です。
また、より実践力を鍛えられる「CAN-DOチャレンジ」もおすすめです。ビジネス英会話を学んだものの実践する機会が少ないと悩んでいる場合には、特に効果的です。リアルなビジネスシーンに即したあらゆる状況を想定して、何度も講師とロールプレイができます。
ただテキストを読んだり覚えたフレーズを言ったりするだけではなく、その場で伝えたい内容を適切に伝える能力が問われます。「回答内容」「発話と自然さ」を講師が直接評価し、フィードバックしてくれるのが魅力です。自分の課題を理解した上で再度チャレンジできるので、より実践的な力が身につきます。

3:英語学習指導のプロ・心理学・コーチングの専門家による学習コーチングやセミナーと合わせたプログラムの提案が可能
講師の質が高いのも特徴です。「HanasoBiz」では、厳しい採用基準を突破してトレーニングを積んだ講師の中でも、実績や人気の高い講師のみを選んでいます。事前研修でしっかりトレーニングを積んだ講師が、受講者のペースにあわせてレッスンを進めますので、初めての方でも安心して受講できます。日本企業での勤務経験のある講師や、さまざまなビジネス経験をもつ講師から、自分が希望する条件で選ぶことが可能です。自分に合う講師を選んでレッスンを継続できるため、長期的に語学力を高めやすいでしょう。
また、研修担当者へのアドバイスや受講者に対するフォローメールといったサポートも行っています。
さらに、5000人以上の英語指導実績のある学習コーチングのプロが監修するセミナーやコーチングレッスンと組み合わせた特別プランの提供が可能となっています。
コーチングレッスンでは、学習方法の提示から進行状況の確認、課題解決の具体的な方法のアドバイスまで行います。英語学習の動機付けによる学習意欲の促進やコミュニケーションスキルアップにも役立ちます。
 


 
「HanasoBiz」についてもっと詳しく知りたい方は、以下のURLを参照ください。
URL:https://biz.hanaso.jp/
 
 

新入社員に英語研修を行うメリットは、一度に受講してもらえる点、短期間でスキルの上達が期待できる点などが挙げられます。
内容は、ビジネスシーンでの基礎コミュニケーションやプレゼンテーション方法を学ぶのがおすすめです。研修の目的を明確に伝え、受講者のレベルに合わせた内容にしましょう。研修は3カ月以上実施するのが効果的です。今回紹介した実施方法を参考に、オンライン英会話「HanasoBiz」を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
 


 

この記事を書いた人
オンライン英会話HanasoBizスタッフ
2019年11月1日にサービスを開始した、ビジネス特化型のオンライン英会話
▼サービスサイトはこちら
https://biz.hanaso.jp/

個人向けオンライン英会話hanasoで長年培ってきたノウハウを法人向け教材コンテンツに展開し、ビジネスの場で即活用ができる英会話学習提供。
多様なビジネスシーンに加えて、海外出張、駐在、スモールトークなど、様々なシーンに対応 した教材で、初級者から上級者まで実践的なトレーニングが可能。